当社のサービスは技術スタッフが地元地域を担当していますので「町の水道屋さん」をご希望されているお客様から大変喜ばれています。
地元ならではのきめ細かなサービス(※)を提供しており、緊急時にはすぐに駆けつけることもできます。
※ご依頼いただいた修理以外で部品代のかからない調整などは無料でサポートしています。
南房総市・睦沢町・本埜村でのサービス
様々な高品質サービスを展開中で、お客様から高い評価と満足度をいただいております。
※富浦町・富山町・三芳村・白浜町・千倉町・丸山町・和田町が合併し、南房総市なりました。旧地名は、長生郡です。
大手企業や有名企業、自治体からのご依頼も数多くいただいており、これまでに多数に実績があります。
お支払い方法についても経理のご都合に合わせる柔軟に対応しています。
- 国土交通省
- ホンダ
- ソフトバンクグループ
- CCC
- マクドナルド
- モスバーガー
- ミスタードーナツ
- 牛角
- 株式会社ハークスレイ
- セブンアイホールディングス

経験豊富なプロのスタッフが多数在籍していますので、どのような工事、修理でも対応可能です。
他社では対応が難しかったご依頼なども多数実績があります。
水道蛇口、混合水栓、給湯器の交換からキッチン・トイレリフォーム、水道直結工事まで幅広く承ります。

これだけは知っておこう!水道に関する基礎知識
混合蛇口交換
実家のお風呂場の混合蛇口が古くなったので新しいタイプのものに交換しようと思い、試しに自分で挑戦してみました
混合蛇口の交換についてです。
お風呂場の混合蛇口のことですが、先日自分でこの交換作業を行う機会がありました。
はっきり言いまして私は完全な素人ですし今までにやったこともありません。ですが頼まれたのは実家のお風呂場の混合蛇口でしたので、
失敗してもよそのお風呂場だし自分は別に住んでるから関係ないと思い無責任にも興味本位で挑戦してみることにしました。
実家のお風呂場についているものは、蛇口こそ一つですがお湯と水をそれぞれ別にひねるタイプの昔ながらのものでした。
シャワーの時などはそれぞれひねって微調整するのが面倒で、時にはぬるすぎるシャワーを我慢してあびる羽目になっていたので
交換の話を聞いた時は正直喜びました。
長年使ったそれは水も漏れるし、付いているシャワーのホース部分も破けていました。
もちろん業者にお願いすれば簡単なことなのですが、自分で作業を行えば材料費だけで済むのですから
やってみない手はないと思ったのです。
まずは近所のホームセンターへ行き、新しい混合蛇口を選びます。
特別なものではありませんので、普通に売り場に置いてあります。
今回私は最近よくあるレバー式で温度を調節できるものにしました。
金額はさほど高くはありません。
作業にはナット等の工具が必要になってきますが、特別な工具は使いませんので基本的にはご自宅にある物で対応できると思われます。
作業内容は給水管をとりはずし、古い混合蛇口と新しい混合蛇口を交換。
給水管に接続するといういたって簡単なものですが、必ず水道の元栓をしっかりしめてから作業を行うようにしましょう。
途中で水が漏れてしまうと大変なことになります。
水道の元栓は水道メーターの近くにあると思いますので、作業前には必ず確認するようにしてください。
浸水シャッター
大雨や洪水による都市型水害による被害を防ぐために浸水のシャッターとして『ジャンプシート』というものが開発されています。
●都市型水害防止装置として。
ゲリラ豪雨や洪水による都市型の水害被害を防ぐために、浸水を防ぐためのシャッター『ジャンプシート』が開発されています。地下道の出入り口や、地下駐車場の出入り口など、さまざまな場所に設置が可能で、電力などの動力を使わずに簡単にセットすることができます。使い方も、とても簡単で装置の両側にある扉を開いて、ストッパーを外すと、自動で浸水防止用のシートが上昇してきます。その後、圧着フレームでシートを抑えて、蝶ネジをはめるだけです。
開発したのは、シャッター製造メーカー「ダイワ株式会社」の森田豊二郎社長です。近年、ゲリラ豪雨による浸水被害が多くなり、自社の技術で人命を救助することに役立てたいという思いから開発されています。●『ジャンプシート』とは。
ゲリラ降雨の増水はあっという間です。 せっかく備えた防潮版も倉庫から運んできたり、工具を探している時間など有りません。『ジャンプシート』ならば、両サイドボックスのふたを開ければ、全てがそこに収納されています。
『ジャンプシート』は、ステンレス製で、耐久性が高く、美観が気になる部分にも違和感なく設置できます。このような収納技術には、シャッター製造のノウハウが活かされています。また、自動でシートが上昇する構造にもノウハウが活かされています。定荷重ゴムは、シートをジャンプアップさせる機能を持っており、通常、バネは引っ張る長さや巻き数に比例して力が増すが、定荷重ゴムは、一定のストロークであれば、常に同じ力で引っ張る属性を持っています。
現在、大阪のJRの出入り口や、地下自転車駐車場、交通局の車両基地の出入り口、大型マンションなど、合わせて約40台設置という実績を挙げています。既存の建物にも簡単に設置できるのも大きな魅力と言えるでしょう。
- 東北地方
-
- 宮城県
- 関東地方
-
- 東京都
- 神奈川県
- 埼玉県
- 茨城県
- 千葉県
- 群馬県
- 中部地方
-
- 新潟県
- 愛知県
- 岐阜県
- 三重県
- 近畿地方
-
- 大阪府
- 京都府
- 兵庫県
- 奈良県
- 滋賀県
- 中国・四国地方
-
- 広島県
- 島根県
- 愛媛県
- 福井県
- 九州地方
-
- 福岡県
- 佐賀県
- 熊本県
- 長崎県
水道のトラブルに見舞われたらお電話ください。
即日でお伺いします。お客様のご都合があればできるだけ合わせて訪問します。※お客様とのお電話を記録する場合がございます。

各地域の技術スタッフに状況を確認後、折り返しこちらからお電話いたします。
応急処置が必要な場合はアドバイスしています。

清潔で人柄の良い技術スタッフが伺います。
作業前に必ずお見積り金額を提示してご了承後に作業させていただきます。
お支払いは現金もしくはクレジットカード(visa,master,jcb,amex,diners)でお願いします。お客様の都合による途中キャンセルは5,000円、到着後キャンセルは最低作業料金をいただいております。遠方出張をキャンセルされる場合金額が変動する場合がございます。
